鹿児島2日目・花の木農場さんに行ってきました
鹿児島、1日目は「しょうぶ学園」さんへ。
そして2日目は、
こちらもご縁を繋いでいただいた、「花の木農場」さんへ。
人生初の鹿児島入り、正直言って県内の地理もよくわからない状態でしたので
「肝属郡南大隅町」と聞いても、どの辺りなのかすらピンと来ず…
ただ、ご紹介いただいたSシェフの「遠いですよ」の一言に恐れおののいていたのですが、
実際に伺ってみると、その遠さすら気にならないほどの素敵な場所で、
すっかり魅了されて帰ってまいりました。
朝早く、鴨池港を出発して、

桜島の向こうから昇る朝日を見ながらの45分。

もう、この段階ですっかりテンションアップ。
ステキすぎです、鹿児島!
垂水港に着いてからは、海沿いの地道を南下。
大好きな海を見ながらのドライブに、一層テンションが上がります。
ほぼノンストップで1時間弱走った辺りで、今度は山道へ。
若干不安になるくらい山の中に入って行ったところで看板発見!
ようやく到着です。


想像以上の広大な敷地を有する花の木農場さん。
なんでも、東京ドーム6個分の面積だそうです。

この日は、シャルキュトリー部門のスタッフOさんが車でご案内してくださいました。
<農場MAP>

*画像は、花の木農場さんのサイトからお借りしました。↑ クリックして詳細をご覧下さい。
ガラスハウスでの水耕栽培

かつては、花苗を栽培されていたそうですが、今はルッコラ、サラダほうれん草、青梗菜などを。
発芽から出荷まで約2週間。
この日は、収穫量もかなり多い時だったようです。
花の木農場さんで働く皆さんは、いわゆる「障害者」と言われている方、「健常者」と言われている方、
半数ずつくらいでしょうか。職場によっては、障害者の方が多いことも。

となると、「障害者」「健常者」とカテゴリー分けすることに意味があるの??とすら思えてきます。
人として共に過ごし、共に働く場。
ただ、それだけです。
Oさんによると、花の木農場さんでは、
自助、互助、公助の順に考えていらっしゃるそうで、まずは自分のことは自分で。
単なる作業ではなく、「仕事」として積極的に取り組まれている様子が印象的でした。
食品加工棟

こちらでは、農場内で飼育された豚を使って餃子作りをされていました。
豚舎では3000頭の豚を飼育されているとのこと。
「食品加工棟」以外にも、ハム、ソーセージ、ベーコン、焼豚等々の加工品を作る施設(セルプ花の木)もあります。
広大な茶畑、ブルーベリー畑などを見ながら車を走らせること10数分。
こちらでは、収穫→乾燥させたニンニクの出荷準備をされていました。
ニンニクの出荷は今年からだそうですが、「トン」単位の収穫だったようです。

黙々とお仕事されているところにお邪魔したら、皆さん満面の笑みでご挨拶してくださり、
また、黙々とお仕事に戻られる…当たり前のようで当たり前でない、この集中力!
「仕事をするようになってから、明るくなった」
「部屋にこもることがなくなった」と仰っていましたが、
「やるべきことがあること」「そして、それが収入に繋がること」が
人にとって、どれだけモチベーションの上がることなのか、改めて痛感いたしました。
本当にのどかなところ…時にはこんな大自然の中に身を置いていたい衝動に駆られます。

こちらは、製茶工場。

その規模に圧倒されます。
ぐるっと1周すること約3時間。
アンテナショップ・Beehive 花の木に戻ってきました。

こちらには、豚肉料理をメインとしたレストランもあるので、ランチをいただいたのですが、
柔らかくて、本当に美味しいお肉でした。
気になる商品も色々…

こちらで栽培されたお茶は、「大隈茶」ブランドとして商品化されているのですが、
お茶離れの昨今…ハーブティとのブレンドティも作られたそうです。
特に、「緑茶とカモミール」は、とっても香りがよくて気に入りました!
これは、是非リピートしたい~。
ソーセージやベーコン、ピーナツ豆腐、収穫されたニンニクやブルーベリーも
びっくりするくらいお安く販売されていました。
半日程度の滞在でしたが、Oさんと想いを共有できた部分もあり
とても有意義な時間となりました。
しかも、
前日のしょうぶ学園さんでも、思わぬご縁が繋がりびっくりしましたが、
こちら花の木農場さんでも、関西在住の共通の知人がいたり…で、本当にびっくり!
繋いでいただいたご縁に、ただただ感謝するばかりです。
事前連絡等々を買って出てくださり、私にも気さくにアドバイスしてくださったSシェフ、
長時間に亘りご案内くださったOさん、
温かく迎えてくださった農場スタッフの皆さま、本当にありがとうございました。
最後に…少しばかりお知らせを。
また改めて告知しますが、10月19日(土)20日(日)にessence初の物販イベント
「essenceマルシェ2013」を開催いたします。
小規模ながら、essenceらしい、essenceならではのイベントになるよう準備を進めてまいります。
その際、今回とっても気に入った「緑茶&カモミール」を販売させていただけることになりました!
是非この機会に、皆さんにもお試しいただければ…と思っています。
素敵な香りに心身ともに癒されますよー。
essenceマルシェ2013、どうぞお楽しみに!!
そして2日目は、
こちらもご縁を繋いでいただいた、「花の木農場」さんへ。
人生初の鹿児島入り、正直言って県内の地理もよくわからない状態でしたので
「肝属郡南大隅町」と聞いても、どの辺りなのかすらピンと来ず…
ただ、ご紹介いただいたSシェフの「遠いですよ」の一言に恐れおののいていたのですが、
実際に伺ってみると、その遠さすら気にならないほどの素敵な場所で、
すっかり魅了されて帰ってまいりました。
朝早く、鴨池港を出発して、

桜島の向こうから昇る朝日を見ながらの45分。

もう、この段階ですっかりテンションアップ。
ステキすぎです、鹿児島!
垂水港に着いてからは、海沿いの地道を南下。
大好きな海を見ながらのドライブに、一層テンションが上がります。
ほぼノンストップで1時間弱走った辺りで、今度は山道へ。
若干不安になるくらい山の中に入って行ったところで看板発見!
ようやく到着です。


想像以上の広大な敷地を有する花の木農場さん。
なんでも、東京ドーム6個分の面積だそうです。

この日は、シャルキュトリー部門のスタッフOさんが車でご案内してくださいました。
<農場MAP>

*画像は、花の木農場さんのサイトからお借りしました。↑ クリックして詳細をご覧下さい。
ガラスハウスでの水耕栽培

かつては、花苗を栽培されていたそうですが、今はルッコラ、サラダほうれん草、青梗菜などを。
発芽から出荷まで約2週間。
この日は、収穫量もかなり多い時だったようです。
花の木農場さんで働く皆さんは、いわゆる「障害者」と言われている方、「健常者」と言われている方、
半数ずつくらいでしょうか。職場によっては、障害者の方が多いことも。

となると、「障害者」「健常者」とカテゴリー分けすることに意味があるの??とすら思えてきます。
人として共に過ごし、共に働く場。
ただ、それだけです。
Oさんによると、花の木農場さんでは、
自助、互助、公助の順に考えていらっしゃるそうで、まずは自分のことは自分で。
単なる作業ではなく、「仕事」として積極的に取り組まれている様子が印象的でした。
食品加工棟

こちらでは、農場内で飼育された豚を使って餃子作りをされていました。
豚舎では3000頭の豚を飼育されているとのこと。
「食品加工棟」以外にも、ハム、ソーセージ、ベーコン、焼豚等々の加工品を作る施設(セルプ花の木)もあります。
広大な茶畑、ブルーベリー畑などを見ながら車を走らせること10数分。
こちらでは、収穫→乾燥させたニンニクの出荷準備をされていました。
ニンニクの出荷は今年からだそうですが、「トン」単位の収穫だったようです。

黙々とお仕事されているところにお邪魔したら、皆さん満面の笑みでご挨拶してくださり、
また、黙々とお仕事に戻られる…当たり前のようで当たり前でない、この集中力!
「仕事をするようになってから、明るくなった」
「部屋にこもることがなくなった」と仰っていましたが、
「やるべきことがあること」「そして、それが収入に繋がること」が
人にとって、どれだけモチベーションの上がることなのか、改めて痛感いたしました。
本当にのどかなところ…時にはこんな大自然の中に身を置いていたい衝動に駆られます。

こちらは、製茶工場。

その規模に圧倒されます。
ぐるっと1周すること約3時間。
アンテナショップ・Beehive 花の木に戻ってきました。

こちらには、豚肉料理をメインとしたレストランもあるので、ランチをいただいたのですが、
柔らかくて、本当に美味しいお肉でした。
気になる商品も色々…

こちらで栽培されたお茶は、「大隈茶」ブランドとして商品化されているのですが、
お茶離れの昨今…ハーブティとのブレンドティも作られたそうです。
特に、「緑茶とカモミール」は、とっても香りがよくて気に入りました!
これは、是非リピートしたい~。
ソーセージやベーコン、ピーナツ豆腐、収穫されたニンニクやブルーベリーも
びっくりするくらいお安く販売されていました。
半日程度の滞在でしたが、Oさんと想いを共有できた部分もあり
とても有意義な時間となりました。
しかも、
前日のしょうぶ学園さんでも、思わぬご縁が繋がりびっくりしましたが、
こちら花の木農場さんでも、関西在住の共通の知人がいたり…で、本当にびっくり!
繋いでいただいたご縁に、ただただ感謝するばかりです。
事前連絡等々を買って出てくださり、私にも気さくにアドバイスしてくださったSシェフ、
長時間に亘りご案内くださったOさん、
温かく迎えてくださった農場スタッフの皆さま、本当にありがとうございました。
最後に…少しばかりお知らせを。
また改めて告知しますが、10月19日(土)20日(日)にessence初の物販イベント
「essenceマルシェ2013」を開催いたします。
小規模ながら、essenceらしい、essenceならではのイベントになるよう準備を進めてまいります。
その際、今回とっても気に入った「緑茶&カモミール」を販売させていただけることになりました!
是非この機会に、皆さんにもお試しいただければ…と思っています。
素敵な香りに心身ともに癒されますよー。
essenceマルシェ2013、どうぞお楽しみに!!
by essence-since2011
| 2013-08-17 02:43
| 施設訪問