1
関西大学体育会ソフトボール部女子部員が
堺市との地域連携事業として開催しているソフトボール教室。
今年は初の試みとして、堺市内の特別支援学級に所属する生徒さん対象の
ソフトボール交流教室を開催するそうです。
普段なかなかソフトボールに触れる機会のない生徒さんに
少しでもソフトボールの魅力を伝えることができたら…との想いから企画されたようです。
「大学生も生徒さんも一緒に楽しめるソフトボール教室にしたい」とのことですので、
「この日、予定空いてるなぁ」という方がいらっしゃいましたら
是非この機会にいかがでしょうか♪
もちろん、ソフトボールをした経験がなくても問題ありません(^_^)
*障害種別、程度に関わらず、ご参加いただけるようです。
お申し込み方法等、
詳しくは、関西大学堺キャンパス事務室までお問い合わせくださいませ。

堺市との地域連携事業として開催しているソフトボール教室。
今年は初の試みとして、堺市内の特別支援学級に所属する生徒さん対象の
ソフトボール交流教室を開催するそうです。
普段なかなかソフトボールに触れる機会のない生徒さんに
少しでもソフトボールの魅力を伝えることができたら…との想いから企画されたようです。
「大学生も生徒さんも一緒に楽しめるソフトボール教室にしたい」とのことですので、
「この日、予定空いてるなぁ」という方がいらっしゃいましたら
是非この機会にいかがでしょうか♪
もちろん、ソフトボールをした経験がなくても問題ありません(^_^)
*障害種別、程度に関わらず、ご参加いただけるようです。
お申し込み方法等、
詳しくは、関西大学堺キャンパス事務室までお問い合わせくださいませ。

▲
by essence-since2011
| 2014-04-30 09:15
| お知らせ
今さら改めて紹介するまでもないですが…
essenceの理事長のお店は、吹田にある「ル・シュクレクール」というパン屋さんです。
ご存知の方も多いとは思いますが、
「ショーケースにパンを入れた対面販売」のお店です。
(自分でトレイとトングを持って選べるスタイルではありません)
では、何故そのようなスタイルのお店にしたか…。
以前から「なないろめがね」を読まれていた方は、ご存知かもしれませんね。
「小さな小さな物語」と題されたブログに、その理由は書いてあります。
(一部抜粋しますね)
幾つかの意図がある中に、
「うちの子のように障害を持った友だちとそのお母さんが遠慮なく来れるように」
との狙いもあるんです。ショーケースに入ってたら安心でしょ?
~~
今も障害を抱えたお子様と一緒に来られるお客さんがおられますが、
やはり棚に陳列されてる店には一緒に入りづらいと思うんです。
うちならショーケースを叩いても大丈夫。一緒に選ぶって大事な時間だと思うんです。
店内のパンの匂い、一緒に嗅げるって素敵なことだと思うんです。
~~
開店資金がギッリギリの中、それでも自動ドアに出来たのも、
そういうことを知ったデザイナーさんが、
車椅子でも入って来れる店に・・・と、頑張ってくれたからなんです。
オープン当初から、
障害がある人やその家族も入りやすいように…との想いが込められたお店ではありましたが、
この度、10周年のリニューアルを機に、更にもう一歩…
リニューアル前

リニューアル後

何が変わったか、お気づきでしょうか。

そう、入り口に点字ブロックが設置されました!
それと、もう1点。
ガラスに何やら水色の…
(実際は、緑色に近い中間色です)

車椅子のピストグラムが施されたブルーのステッカー、よく見かけられると思うんですが、
せっかくならちょっと小洒落た(と言いましょうか^^)のがいいなぁ…と、
essenceカラーのステッカーを作成いたしました。
このステッカーを貼ったからと言って、
障害がある全ての方に完璧に対応ができないかもしれません。
まだまだ不足があったり、気づかないこともあるかもしれません。
けれど、それでも「意思表示すること」は必要だと感じています。
本当は、わざわざ表示する必要がない社会にならないといけないのですが…
車椅子のマークではありますが、
もちろん「車椅子ユーザーさん限定」での対応ではありませんので、
何かお困りのことがございましたら、気軽にお声掛けくださいませ。
他にも、「耳マーク」「補助犬マーク」がついたsignを作成中ですので、
出来上がりましたら、改めてお知らせしますね!
→ 車椅子ステッカー、補助犬ステッカー、耳マークカードについて
essenceの理事長のお店は、吹田にある「ル・シュクレクール」というパン屋さんです。
ご存知の方も多いとは思いますが、
「ショーケースにパンを入れた対面販売」のお店です。
(自分でトレイとトングを持って選べるスタイルではありません)
では、何故そのようなスタイルのお店にしたか…。
以前から「なないろめがね」を読まれていた方は、ご存知かもしれませんね。
「小さな小さな物語」と題されたブログに、その理由は書いてあります。
(一部抜粋しますね)
幾つかの意図がある中に、
「うちの子のように障害を持った友だちとそのお母さんが遠慮なく来れるように」
との狙いもあるんです。ショーケースに入ってたら安心でしょ?
~~
今も障害を抱えたお子様と一緒に来られるお客さんがおられますが、
やはり棚に陳列されてる店には一緒に入りづらいと思うんです。
うちならショーケースを叩いても大丈夫。一緒に選ぶって大事な時間だと思うんです。
店内のパンの匂い、一緒に嗅げるって素敵なことだと思うんです。
~~
開店資金がギッリギリの中、それでも自動ドアに出来たのも、
そういうことを知ったデザイナーさんが、
車椅子でも入って来れる店に・・・と、頑張ってくれたからなんです。
オープン当初から、
障害がある人やその家族も入りやすいように…との想いが込められたお店ではありましたが、
この度、10周年のリニューアルを機に、更にもう一歩…
リニューアル前

リニューアル後

何が変わったか、お気づきでしょうか。

そう、入り口に点字ブロックが設置されました!
それと、もう1点。
ガラスに何やら水色の…
(実際は、緑色に近い中間色です)

車椅子のピストグラムが施されたブルーのステッカー、よく見かけられると思うんですが、
せっかくならちょっと小洒落た(と言いましょうか^^)のがいいなぁ…と、
essenceカラーのステッカーを作成いたしました。
このステッカーを貼ったからと言って、
障害がある全ての方に完璧に対応ができないかもしれません。
まだまだ不足があったり、気づかないこともあるかもしれません。
けれど、それでも「意思表示すること」は必要だと感じています。
本当は、わざわざ表示する必要がない社会にならないといけないのですが…
車椅子のマークではありますが、
もちろん「車椅子ユーザーさん限定」での対応ではありませんので、
何かお困りのことがございましたら、気軽にお声掛けくださいませ。
他にも、「耳マーク」「補助犬マーク」がついたsignを作成中ですので、
出来上がりましたら、改めてお知らせしますね!
→ 車椅子ステッカー、補助犬ステッカー、耳マークカードについて
▲
by essence-since2011
| 2014-04-23 07:22
| 車椅子・補助犬ステッカー
スリージェさんの2号店(市原店)をご紹介させていただいたところ、
早速、「行きたい!」とのお声を頂戴しましたので。
交流ランチ会を開催いたします!
ゆっくりとお食事をいただいて、
近隣を散策するも良し、
少し足を伸ばして鞍馬寺に行くも良し。
美味しいお料理と清々しい空気を堪能する機会になれば…と思います♪
ゴールデンウィーク中の開催となりますが、
是非ご一緒いたしましょう!
■日時:5月2日(金) 11:00 叡山電鉄 市原駅集合
(お車の方は、11:15 現地集合)
スリージェさんまで徒歩10分程度、食前の運動~^^
■参加費:お食事代実費
(800円〜1800円くらい。飲み物別)
■申し込み方法:
参加ご希望の方は、こちらか ら
①氏名
②連絡先電話番号もしくはメールアドレス
③障害の有無をお差し支えない範囲で
④その他、何かございましたら
以上をお書きの上、4月28日までにお申し込みくださいませ。
お申し込み、お待ちしております!
早速、「行きたい!」とのお声を頂戴しましたので。
交流ランチ会を開催いたします!
ゆっくりとお食事をいただいて、
近隣を散策するも良し、
少し足を伸ばして鞍馬寺に行くも良し。
美味しいお料理と清々しい空気を堪能する機会になれば…と思います♪
ゴールデンウィーク中の開催となりますが、
是非ご一緒いたしましょう!
■日時:5月2日(金) 11:00 叡山電鉄 市原駅集合
(お車の方は、11:15 現地集合)
スリージェさんまで徒歩10分程度、食前の運動~^^
■参加費:お食事代実費
(800円〜1800円くらい。飲み物別)
■申し込み方法:
参加ご希望の方は、こちらか ら
①氏名
②連絡先電話番号もしくはメールアドレス
③障害の有無をお差し支えない範囲で
④その他、何かございましたら
以上をお書きの上、4月28日までにお申し込みくださいませ。
お申し込み、お待ちしております!
▲
by essence-since2011
| 2014-04-23 03:37
| 交流食事会
出町柳にあるステキなビストロ、スリージェさんが
同じく京都・市原に2号店をオープンされました!
(レセプションにお伺いさせていただきました。)

以下、スリージェさんのfacebookより
---
スリージェ市原店、本日4月6日、Openします!!!
こちらはハンバーグやコロッケ、オムライスなどをメインとした洋食屋さんです!
スリージェ出町柳店同様、既製品などは一切使わず、ハム、ソーセージ、デミグラス、ケチャップまで、シェフが一から丁寧に仕込みをしています。
2時からはカフェメニューもご用意しております。
この市原店は、障害者雇用(あまり好きな言い方ではないのですが)を目的に立ち上げたレストランです。
お互い無い物を補い合い、試行錯誤しながら、皆で前を向いて仕事出来れば…と思っています。
さてさてどうなる事やら…これからが楽しみです!!
皆様、お近くへお越しの際は是非お立ち寄り下さい。m(_ _)m
---

元は普通のお宅だったそうですが(玄関は、その名残が…)

元のおうちを知っている方もびっくりするくらいの変貌っぷりだそうです。


どこを切り取ってもうっとりするくらい…本当にステキ!

マダムのセンスが光ってますね♪



暖炉もステキです!


テラス席もあるんですよ。
これからの季節、気持ちいいでしょうね。

スリージェさんのfacebookからお借りした写真ですが…
ランチメニューのハンバーグ、ポークカツレツ
美味しそう~~!

レセプションの時のお料理も、もちろんとーっても美味しかったですが、
シェフが作る洋食、楽しみです!
お店がある「市原」には、初めて伺ったのですが、
自然がたくさん残るのどかなところ…
次回は、周辺をゆっくりと散策してみたいです。
皆さまもぜひ…いかがでしょうか♪
京都市左京区静市野中町172-1
TEL 075-741-1581
11時〜17時頃まで。
定休日 木曜、第三水曜
*先ほど、facebookにアップされていました。
「土日祝は夜もひっそりと営業することになりました。」
だそうです!
同じく京都・市原に2号店をオープンされました!
(レセプションにお伺いさせていただきました。)

以下、スリージェさんのfacebookより
---
スリージェ市原店、本日4月6日、Openします!!!
こちらはハンバーグやコロッケ、オムライスなどをメインとした洋食屋さんです!
スリージェ出町柳店同様、既製品などは一切使わず、ハム、ソーセージ、デミグラス、ケチャップまで、シェフが一から丁寧に仕込みをしています。
2時からはカフェメニューもご用意しております。
この市原店は、障害者雇用(あまり好きな言い方ではないのですが)を目的に立ち上げたレストランです。
お互い無い物を補い合い、試行錯誤しながら、皆で前を向いて仕事出来れば…と思っています。
さてさてどうなる事やら…これからが楽しみです!!
皆様、お近くへお越しの際は是非お立ち寄り下さい。m(_ _)m
---

元は普通のお宅だったそうですが(玄関は、その名残が…)

元のおうちを知っている方もびっくりするくらいの変貌っぷりだそうです。


どこを切り取ってもうっとりするくらい…本当にステキ!

マダムのセンスが光ってますね♪



暖炉もステキです!


テラス席もあるんですよ。
これからの季節、気持ちいいでしょうね。

スリージェさんのfacebookからお借りした写真ですが…
ランチメニューのハンバーグ、ポークカツレツ
美味しそう~~!

レセプションの時のお料理も、もちろんとーっても美味しかったですが、
シェフが作る洋食、楽しみです!
お店がある「市原」には、初めて伺ったのですが、
自然がたくさん残るのどかなところ…
次回は、周辺をゆっくりと散策してみたいです。
皆さまもぜひ…いかがでしょうか♪
京都市左京区静市野中町172-1
TEL 075-741-1581
11時〜17時頃まで。
定休日 木曜、第三水曜
*先ほど、facebookにアップされていました。
「土日祝は夜もひっそりと営業することになりました。」
だそうです!
▲
by essence-since2011
| 2014-04-21 21:20
| 障害者雇用
ギャラリー巡りの後は、こちらも楽しみにしていたランチ&手話交流会♪
ギャラリー巡りが北浜界隈だったこともあり、
同じく北浜にある、ラ・トォルトゥーガさんでお世話になりました。
2名加わって17名でのランチ&手話交流会。
「ゆっくりしてください」という萬谷シェフのお心遣いで、
2Fのル・ボアさんを貸切させていただくことにm(__)m

遅めのランチとなったので、皆さんおなかペコペコのはず。
早速、いただきましょう!
本日のスープにはじまって…

パン

前菜は、6種の中からお好きなものを。
こちらは、田舎風お肉のパテ

いつもは、イワシと野菜の重ね焼きがあるのですが、
この日は、こんなお料理も。イワシてんこ盛り~。

話も弾み賑やかなテーブル…
こういう空間、本当にステキですね!

メインは、5種から選べます。
鶉の雑穀米入りロティ

メインが運ばれて、皆さん一瞬テンションあがりましたが、
瞬時に「おなかいっぱいー」
マ、マジデスカ・・・(^_^;)
しっかり、がっつり、
萬谷シェフの心意気を感じるお料理。
ランチからこのポーションは、食べることが好きな者にとって
至福の喜びですね♪
デザートと

コーヒーもいただいて…

そろそろ、手話講座を始めましょう~。
「手話講座」と言っても、決して堅苦しいものではなく。
手話がわからなくても、見るだけでOK。その場にいるだけでOK。
「手話という言語に触れてみませんか」という程度の緩やかさ。
けれど、回を重ねていくと、自然に頭に残っていたりします。

参加してくださった方から、
この手話交流会は、「覚えなきゃ」 ではなく、「覚えたい!」って気持ちになる
と、言っていただきました。
ホント、嬉しいです!

この日は、「手話や身振りを使ってのしりとり」というテーマで始めましたが、
もちろん(?)脱線しまくり、爆笑しまくりの
とても楽しい時間となりました(笑)
「あっという間やったね」
今回も嬉しいお誉めの言葉を頂戴し終了となりました。
ご協力いただきました萬谷シェフ、スタッフの皆さん、
ご参加くださいました皆さん、
本当にありがとうございました!
次回の日程が決まりましたら、ブログにてお知らせいたしますm(__)m
ギャラリー巡りが北浜界隈だったこともあり、
同じく北浜にある、ラ・トォルトゥーガさんでお世話になりました。
2名加わって17名でのランチ&手話交流会。
「ゆっくりしてください」という萬谷シェフのお心遣いで、
2Fのル・ボアさんを貸切させていただくことにm(__)m

遅めのランチとなったので、皆さんおなかペコペコのはず。
早速、いただきましょう!
本日のスープにはじまって…

パン

前菜は、6種の中からお好きなものを。
こちらは、田舎風お肉のパテ

いつもは、イワシと野菜の重ね焼きがあるのですが、
この日は、こんなお料理も。イワシてんこ盛り~。

話も弾み賑やかなテーブル…
こういう空間、本当にステキですね!

メインは、5種から選べます。
鶉の雑穀米入りロティ

メインが運ばれて、皆さん一瞬テンションあがりましたが、
瞬時に「おなかいっぱいー」
マ、マジデスカ・・・(^_^;)
しっかり、がっつり、
萬谷シェフの心意気を感じるお料理。
ランチからこのポーションは、食べることが好きな者にとって
至福の喜びですね♪
デザートと

コーヒーもいただいて…

そろそろ、手話講座を始めましょう~。
「手話講座」と言っても、決して堅苦しいものではなく。
手話がわからなくても、見るだけでOK。その場にいるだけでOK。
「手話という言語に触れてみませんか」という程度の緩やかさ。
けれど、回を重ねていくと、自然に頭に残っていたりします。

参加してくださった方から、
この手話交流会は、「覚えなきゃ」 ではなく、「覚えたい!」って気持ちになる
と、言っていただきました。
ホント、嬉しいです!

この日は、「手話や身振りを使ってのしりとり」というテーマで始めましたが、
もちろん(?)脱線しまくり、爆笑しまくりの
とても楽しい時間となりました(笑)
「あっという間やったね」
今回も嬉しいお誉めの言葉を頂戴し終了となりました。
ご協力いただきました萬谷シェフ、スタッフの皆さん、
ご参加くださいました皆さん、
本当にありがとうございました!
次回の日程が決まりましたら、ブログにてお知らせいたしますm(__)m
▲
by essence-since2011
| 2014-04-16 09:28
| 手話・聴覚障害
→ <手話通訳つき>FESTART OSAKA 2014 × essence コラボギャラリーツアー
気持ちよいお天気に恵まれた10日、
Festart Osakaさんとのコラボ企画として、手話通訳つきギャラリーツアーを開催いたしました。

原則として、essence主催のイベントには、障害の有無を問わずご参加いただけるよう企画しています。
聞こえない方が参加される時は、手話通訳をつけておりますが、
その他、できる限りご要望にお応えできるようにいたしますので、
どうぞお気軽にご相談くださいませ。
皆さまのお声を聞かせていただきながら、よりよい形を一緒に考えさせてくださいm(__)m
この日、お集まりいただいたのは15名。
うち聞こえない方が3名でした。
(新年度開始早々の平日。参加したいけど無理~とのお声がたくさん届きました。申し訳ありません!)

FESTART OSAKA 2014に参画していらっしゃるギャラリーは、たくさんあるのですが、
今回巡るギャラリーは、ざっくりと希望を伝え、FESTART OSAKA実行委員会さんにお任せいたしました。
どんな作品を観る事ができるのか、楽しみ~。
素敵なパンフレットにも掲載していただき、本当に嬉しいです!

ギャラリーのオーナーさんだったり、作家さんだったり…
作品の想いを伝えてくださいました。

こちらは、若干26歳の画家さん。
思わず息を呑む写実画。

アートに造詣のない私でも、お名前は存じ上げている山本容子さん。
多くの作品を一同に観る事ができ嬉しい~。

次のギャラリーでは、ラブリーな陶器の動物たち。
作家さんもとってもキュートな方でした。

今回、お声掛けくださり、ツアーのコーディネートしてくださったNii Fine Artsさん。
オーナーの新居さんには、大変お世話になりました。

活き活きしてるわけでなく、かと言って枯れているわけでもなく、
そんな植物たちを描いたものが展示されていました。

最後に伺ったギャラリーでは、廃材を利用した動物たちが。
このデッカい犀は、圧巻です!


よく見ると、案外見慣れた素材があったり。
なるほど、こんな利用方法が~と感心しきりでした。

一軒一軒の詳細は割愛させていただきましたが、
黄色いガラスのお話、
アフリカ子どもたちの絵を購入することで支援に繋がるお話、
その時その時の気持ちを表現したドローイング、
なども、とても興味深くお話を聞かせていただき、作品に見入ることができました。
トータルすると結構な距離を歩いたツアーでしたが、
楽しい時間はあっという間。
若干、巻き気味にしないといけないくらいでした。
皆さん、もっとゆっくりご覧になりたかったかもしれませんね(>_<)
でも、アテンドしてくださったYさんのお陰で
ランチ予約時間ぴったり(!)に到着することができました。
というわけで、
アートを楽しんだ後は、ランチ会&第19回手話講座(交流会)。
今回は、同じく北浜にある、ラ・トォルトゥーガさんにお世話になりました。

こちらは、改めて報告いたしますね。
Festart Osaka実行委員会さん、ご参加いただいた皆さん、手話通訳さん、
そして、お世話になりましたギャラリーの皆さんに心より御礼申し上げます。
本当にありがとうございました!
<訪問順・敬称略>
山木美術
谷松屋戸田ギャラリー
ワタナベファインアートギャラリー
画廊大千
ギャラリー風
Nii Fine Arts
福住画廊
気持ちよいお天気に恵まれた10日、
Festart Osakaさんとのコラボ企画として、手話通訳つきギャラリーツアーを開催いたしました。

原則として、essence主催のイベントには、障害の有無を問わずご参加いただけるよう企画しています。
聞こえない方が参加される時は、手話通訳をつけておりますが、
その他、できる限りご要望にお応えできるようにいたしますので、
どうぞお気軽にご相談くださいませ。
皆さまのお声を聞かせていただきながら、よりよい形を一緒に考えさせてくださいm(__)m
この日、お集まりいただいたのは15名。
うち聞こえない方が3名でした。
(新年度開始早々の平日。参加したいけど無理~とのお声がたくさん届きました。申し訳ありません!)

FESTART OSAKA 2014に参画していらっしゃるギャラリーは、たくさんあるのですが、
今回巡るギャラリーは、ざっくりと希望を伝え、FESTART OSAKA実行委員会さんにお任せいたしました。
どんな作品を観る事ができるのか、楽しみ~。
素敵なパンフレットにも掲載していただき、本当に嬉しいです!

ギャラリーのオーナーさんだったり、作家さんだったり…
作品の想いを伝えてくださいました。

こちらは、若干26歳の画家さん。
思わず息を呑む写実画。

アートに造詣のない私でも、お名前は存じ上げている山本容子さん。
多くの作品を一同に観る事ができ嬉しい~。

次のギャラリーでは、ラブリーな陶器の動物たち。
作家さんもとってもキュートな方でした。

今回、お声掛けくださり、ツアーのコーディネートしてくださったNii Fine Artsさん。
オーナーの新居さんには、大変お世話になりました。

活き活きしてるわけでなく、かと言って枯れているわけでもなく、
そんな植物たちを描いたものが展示されていました。

最後に伺ったギャラリーでは、廃材を利用した動物たちが。
このデッカい犀は、圧巻です!


よく見ると、案外見慣れた素材があったり。
なるほど、こんな利用方法が~と感心しきりでした。

一軒一軒の詳細は割愛させていただきましたが、
黄色いガラスのお話、
アフリカ子どもたちの絵を購入することで支援に繋がるお話、
その時その時の気持ちを表現したドローイング、
なども、とても興味深くお話を聞かせていただき、作品に見入ることができました。
トータルすると結構な距離を歩いたツアーでしたが、
楽しい時間はあっという間。
若干、巻き気味にしないといけないくらいでした。
皆さん、もっとゆっくりご覧になりたかったかもしれませんね(>_<)
でも、アテンドしてくださったYさんのお陰で
ランチ予約時間ぴったり(!)に到着することができました。
というわけで、
アートを楽しんだ後は、ランチ会&第19回手話講座(交流会)。
今回は、同じく北浜にある、ラ・トォルトゥーガさんにお世話になりました。

こちらは、改めて報告いたしますね。
Festart Osaka実行委員会さん、ご参加いただいた皆さん、手話通訳さん、
そして、お世話になりましたギャラリーの皆さんに心より御礼申し上げます。
本当にありがとうございました!
<訪問順・敬称略>
山木美術
谷松屋戸田ギャラリー
ワタナベファインアートギャラリー
画廊大千
ギャラリー風
Nii Fine Arts
福住画廊
▲
by essence-since2011
| 2014-04-15 09:40
| 手話通訳つきギャラリーツアー
3月31日、万博記念公園前のディリパさんをお借りして、
<手話通訳つき>エスコヤマ・小山シェフのお菓子教室を開催いたしました。

世界を股に駆け益々精力的にご活躍されていらっしゃる小山シェフ、
超ご多忙な毎日にも関わらず講師をお引き受けくださり、2年前に続き2回目の開催となりました。

手話通訳つきの教室は、残念ながら他では殆ど開催されていないこともあって、
聞こえない方にも大変ご好評いただいています。

春休み期間中なので、子どもたちの参加もたーくさん♪
小山シェフの手元を食い入るように見ていました^^

今回、作ったのは「苺のクレープ包み」
小山シェフ拘りの朝採れ苺を使ったお菓子です。

クレープをキリン模様のようなキレイな焼き色にする為には?
クレープ生地がすぐに破れてしまうのは何故?

そんなお話も交えつつ、理論的に、且つわかりやすく進めてくださいました。
シェフのエネルギッシュなお話に、ぐいぐい引き寄せられていきます。

実習では、子どもたちもママに手助けしてもらいながら和気藹々と♪
あまりにも上手で本当にびっくり!

ぴかぴか☆
とってもキレイな苺!

なんでも、苺は朝5時くらいが一番美味しいんだとか。
その後は、光合成が始まり甘みが抜けていくそうです。
5時に摘まれた苺、7時にはエスコヤマさんに到着し、
お菓子に使われるそうです。
なんとも贅沢なことですよね!
クレープの中に忍ばせる為に、一部キャラメルソテーに。
仕上げに使うソースは、フレッシュなものを。

完成です!

お待ちかねの試食タイム~。
シェフが各テーブルを回り、記念撮影^^

子どもたちの中には、サイン帳を持参している子もいて、
こんな光景が…。

シェフの長~~いコック帽。
可愛いですね!

今日という日が、素敵な思い出として
子どもたちの心に刻まれるといいなぁ。
最後に、お土産をお持ち帰りいただきました。

製菓・製パン材料を扱っていらっしゃる富澤商店さんからは、
オリジナルエコバッグにスパチュラと泡だて器、
エスコヤマさんからPAPAマドレーヌ。
今回も、多くの方のご協力の下、開催することができました。
途中ハプニングもありご迷惑をおかけしてしまいましたが、
皆さんにご理解ご協力いただき、本当に助かりました。
いつもいつもessenceを支え、応援してくださる皆さまに
感謝の気持ちでいっぱいです!
会場をご提供くださった大阪ガス・ディリパさん、
窓口となってくださったディリパ・内野さん、
東京から見学にお越しくださった富澤商店・羽根さん、
ご参加くださった皆さん、ボランティアスタッフの皆さん、手話通訳者さん、
そして、小山シェフ、助手の日高さん、お打ち合わせご担当の井田さん、
本当にありがとうございました!
*essence主催の教室は、障害の有無に関係なくご参加いただけます。
今後も引き続き企画してまいりますので、どうぞお楽しみに!
<手話通訳つき>エスコヤマ・小山シェフのお菓子教室を開催いたしました。

世界を股に駆け益々精力的にご活躍されていらっしゃる小山シェフ、
超ご多忙な毎日にも関わらず講師をお引き受けくださり、2年前に続き2回目の開催となりました。

手話通訳つきの教室は、残念ながら他では殆ど開催されていないこともあって、
聞こえない方にも大変ご好評いただいています。

春休み期間中なので、子どもたちの参加もたーくさん♪
小山シェフの手元を食い入るように見ていました^^

今回、作ったのは「苺のクレープ包み」
小山シェフ拘りの朝採れ苺を使ったお菓子です。

クレープをキリン模様のようなキレイな焼き色にする為には?
クレープ生地がすぐに破れてしまうのは何故?

そんなお話も交えつつ、理論的に、且つわかりやすく進めてくださいました。
シェフのエネルギッシュなお話に、ぐいぐい引き寄せられていきます。

実習では、子どもたちもママに手助けしてもらいながら和気藹々と♪
あまりにも上手で本当にびっくり!

ぴかぴか☆
とってもキレイな苺!

なんでも、苺は朝5時くらいが一番美味しいんだとか。
その後は、光合成が始まり甘みが抜けていくそうです。
5時に摘まれた苺、7時にはエスコヤマさんに到着し、
お菓子に使われるそうです。
なんとも贅沢なことですよね!
クレープの中に忍ばせる為に、一部キャラメルソテーに。
仕上げに使うソースは、フレッシュなものを。

完成です!

お待ちかねの試食タイム~。
シェフが各テーブルを回り、記念撮影^^

子どもたちの中には、サイン帳を持参している子もいて、
こんな光景が…。

シェフの長~~いコック帽。
可愛いですね!

今日という日が、素敵な思い出として
子どもたちの心に刻まれるといいなぁ。
最後に、お土産をお持ち帰りいただきました。

製菓・製パン材料を扱っていらっしゃる富澤商店さんからは、
オリジナルエコバッグにスパチュラと泡だて器、
エスコヤマさんからPAPAマドレーヌ。
今回も、多くの方のご協力の下、開催することができました。
途中ハプニングもありご迷惑をおかけしてしまいましたが、
皆さんにご理解ご協力いただき、本当に助かりました。
いつもいつもessenceを支え、応援してくださる皆さまに
感謝の気持ちでいっぱいです!
会場をご提供くださった大阪ガス・ディリパさん、
窓口となってくださったディリパ・内野さん、
東京から見学にお越しくださった富澤商店・羽根さん、
ご参加くださった皆さん、ボランティアスタッフの皆さん、手話通訳者さん、
そして、小山シェフ、助手の日高さん、お打ち合わせご担当の井田さん、
本当にありがとうございました!
*essence主催の教室は、障害の有無に関係なくご参加いただけます。
今後も引き続き企画してまいりますので、どうぞお楽しみに!
▲
by essence-since2011
| 2014-04-08 01:42
| エスコヤマさんお菓子教室
1